DiscoverSHIFT「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」
「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」

「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」

Update: 2024-05-23
Share

Description

前衛陶芸家集団として戦後日本の陶芸を牽引した走泥社(そうでいしゃ)の活動を検証する展覧会「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」が、菊池寛実記念 智美術館で開催されている。走泥社は1948年に京都の陶芸家、八木一夫、叶哲夫、山田光(ひかる)、松井美介(よしすけ)、鈴木治の5人で結成され、入れ替わりながらも陶芸家に限らない多様な人材が集まり、50年にわたり活動を続けた。いわゆる器ではなく、立体造形として芸術性を追求した陶芸作品(当時、それは「オブジェ焼」と呼ばれた)を創り出し、その視点を日本の陶芸に根付かせたことは走泥社の功績といえるだろう。
Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」

「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」

有限会社シフトプロダクション